新幹線のエクスプレス予約で困った話 ~ 駅の券売機で発券できないケース
今回の介護帰省、KAY2(夫)と妹は鉄道利用ですが、いつもは飛行機を使うKAY1(妻)も珍しく鉄道となりました。
日程がKAY1だけ仕事の関係で微妙に違います。全員の新幹線をまとめてエクスプレス予約(EXPRESS予約)の会員であるKAY2が予約しておきます。ただし、彼女の新幹線利用は復路のみ。往路はなんとラッキーなことにサンライズ出雲が取れています。(パソコンでの10時打ち、頑張りました!)
私と妹は一緒の旅程です。往復とも新幹線(と在来線特急)。予約したリストからあらかじめ登録してある二人のICカードを紐付けます。これでチケットレスで乗車できます。
ところが、次にKAY1のICカードを紐付けようとしたところで躓きます。
画面に表示されるICカードの候補一覧に出てこないのです。おかしいな。事前に登録してあるはずなのに。
調べてみると会員本人と同じ列車で移動する家族はICカードの登録をしておけば候補に表示されて設定できるのですが、家族が単独で移動する場合はICカードは使えず、紙の切符を発券して利用しなければならないようなのです。ちょいと不便ですねぇ。
でも、ルールとあれば仕方ありません。紙の発券の事前手続きをしようとエクスプレス予約のメニューを見たのですが、なかなかその場所が見つかりません。困り果てて、電話でエクスプレス予約の窓口に問い合わせをしてみたところ次のような手順でした。
まずメニューの「受け取りコード発行」をクリックしてQRコードを取得する必要があったのです。アプリの場合は「アカウント」から。そしてWEBの場合は「予約/変更/払戻」の画面の中に表示されています。
そこから取得したQRコードを駅の特急券自動券売機にかざして、一覧を表示させ、そこから選んで発券するという仕組みです。
ようやく方法がわかり、ホッとします。
ただ、ここでまた一つ問題が。QRコードを券売機で発券できるのは乗車の3日前からとのこと。
うーん、KAY2が乗る列車の3日前は別行動ですでに私は実家に戻っています。実家のエリアにはJR西日本の駅しかありません。そこの券売機で発券できるのかな?
そこで、エクスプレス予約の問い合わせに再び電話。
結果、JR西日本の券売機でも大丈夫とのこと。でも、心配な場合は都内の駅の窓口なら1ヶ月前から発券できるということを聞き「あ、そっちが良いや!」と思います。そこで早速翌日には電車に乗り新宿駅に向います。緑の窓口は長い行列。数十分待ち、ようやく係の人に発券のお願いをしたところ
「この駅ではできませんよ。発券できるのはJR東海の駅ですから東京駅か品川駅です」
なんと!そこまで電話では説明してくれていなかったような……。いまから東京駅に行く時間はなし……。
じゃ、実家に戻ったときにKAY1の乗車する3日前まで待って発券するか!
というわけで、実家に帰省。
そして、KAY1も到着。車で20分ほどのJR西日本の駅(江津駅)の特急券が発券できる「みどりの券売機」に向かいます……。
そして新幹線のQRコードを読み取らせたところ……
「お取り扱いできません」
なんと、また問題かい!?
仕方なく券売機のインターホンでオペレーターさんを呼び出してみると……。
なんとなんと!この駅の特急券自動券売機では対応していないとのこと。
どういうこと?
オペレーターさんの説明によると、JR西日本のすべての「みどりの券売機」が発行に対応しているわけではなく、駅によって違うとのこと。
そんなのありですかぁ?
結局、実家から車で45分ほどの距離にある別の駅なら対応しているということを聞きます。仕方なく翌日その駅(浜田駅)に向い、券売機にQRコードをかざすと……。
今度は無事に発券できました!
それにしても……。江津駅が非対応なんて……、一応特急も止まる駅ですぞ。
対応、非対応がどういう基準でなされているのか尋ねたところ、オペレーターさんは口を濁しておられました。おそらく乗降客の数などで判断しているのかもしれません。いやぁ、それにしても不便だなぁ……と久々に感じた体験でした。
もう少し利用客のことを考えてくれないと、ますます鉄道離れしていく人が増えちゃうんじゃないかと心配になるKAYSでした。「一鉄道好き」からの苦言です。そして、同じような状況で新幹線を利用される方はご注意くださいね。熱心な鉄道ファンの方でしたら、上記のことは「常識」かもしれませんが……。
こういうことを経験するたびに、JRって統合して一つの会社になった方が良いのでは……と思うKAYSです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません