リビングのテーブル上に何も置かないという選択 ~ サイドテーブルを用意したのが成功の秘訣かも!




リビングのメインテーブルの上には

普段は何も置かないというシンプルなルール

1日の多くの時間を過ごすリビング。我が家ではダイニングとの兼用になっています。

1日3食の食事から、休憩のお茶、あるいはテレビを見たりラジオを聞いたり、夫婦で会話したり、新聞を読んだり、時にはアイロンをかけたり編み物をしたり……、さらに鉄ちゃんのKAY2は線路を敷いて鉄道模型を走らせたり……。(^^;)

生活のメイン舞台である場所。

中心には大きなテーブルがあります。我が家を訪れたお客さんをもてなすこともあり、大きめのテーブルとなっています。

4年前まではそのテーブル上にはまだ読んでいない新聞だったり、いくつかの筆記具、ティッシュ、テレビやエアコンのリモコンなどが置いてありました。

リビングのテーブルって、だいたいそんなもんですよね!だって、リビングが色々な役割をするたびに、それぞれに必要なものがあるのですから。

あるとき、思いきってそれらを全部テーブルから取り除いたんです。そう、何も置かない!

もちろん、食事のときにはクロスや食器を置きますが、終わったらすみやかに片付ける。新聞も読むときに持ってきて、読み終われば片付ける。ティッシュもテーブルの上には置かず、横に、上から見えないようにマグネットで取り付けちゃいます。

と言う風にしたのです。きかっけはご多分に漏れず「やましたひでこ」さんの断捨離本「1日5分からの断捨離~モノが減ると、時間が増える」。とにかく試しにやってみよう!そんな軽い気持ちで始めた習慣。

でも、あれからずっと続いているということは、それが良い判断だったということになります。

メリット、いくつもあります。

・雑然とした印象がなく、スッキリとしている。これだけで心が落ち着きます。

・広いテーブルに何もない。これはテーブルだけでなく部屋全体が広い印象を与えます。

・しかも、部屋全体が綺麗に整理整頓されているように見える

・広いテーブルが隅々まで使える。たとえば、アイロンをかけるなんて作業をするときに、邪魔な物がなく、とってもはかどります。

・食事中、たとえばワイングラスを倒しちゃったとか、そんな場合にも例えば本や雑誌が置かれていたら汚れて台無しになっちゃいますが、その心配がない。

・モノがないということのさっぱり感。もしかしたら断捨離はここから始まるのかも?とも思える心地よさがあります。そのことで、他の部屋の整理整頓も徐々に進行中です。

・鉄ちゃんのKAY2はテーブルの上にNゲージを敷いて遊べるようになりました!(笑)

デメリットは……、しいていえばモノを取り出すのにしょっちゅう立ち上がって動かなければならないということでしょうか。でも、これはこまめに身体を動かして身体の老化を防ぐというメリットにもなりえるわけで……。そう考えると、デメリットは「ない」と言い切っても良いかもしれません。

でもね……、

おそらく一度チャレンジしたけど、ダメだったという方もいらっしゃると思います。実はKAYSもそう。

リビングでの生活に必要なモノはいくつもあります。それはそのときだけ利用して、その後は元の場所に戻すと言われても……。

でも、そこでいい加減なナマケモノ、KAYSならではの発想の転換を。

「メインテーブルの上さえ片付ければいいや!その他の場所に置けばいいんじゃない?」と考えてみましょうよ!!

例えばテレビや録画機などのリモコンならテレビの横にリモコン置き場を作るとか、あるいは新聞や雑誌などはラックを用意して入れるなど。

中でも小さなサイドテーブルを用意するというのは手です。

我々の場合はこれで成功!

これがあったからこそメインテーブルを片付けることができたという面もあります。

それまでメインテーブルに置いていたものは、一旦小さなサイドテーブルに移しちゃうのです。そして、さらにそちらも、こまめに不要なモノを片付けていくというワケです。

というわけで、シンプルな生活、まずはリビングのテーブルから始めてみるのは良い事だと感じている日々です。そして、一度やってみたけどうまくいかなかったと言う方、小さなサイドテーブルを用意してみませんか?多分、この方法なら大丈夫!(^^)

created by Rinker
¥1,617 (2025/03/28 15:09:16時点 Amazon調べ-詳細)